八下西の歴史

   1981年以前、南八下小学校へこの地区の子供達は通学していま
  したが児童が多くマンモス校で新しい小学校を造らなくては・・・と、行
  政が動き1982年、新しく小学校が農業用溜め池(小督池)を埋め立て
  「引野」に出来ました。

(昭和57年4月小督池が埋め立てられて堺市80番目の小学校)

(紫色で囲まれているのが「八下西小学校」です、その下は校区)
  その校名が「八下西小学校」となり、それに伴い通学・地域区割りが決
  められました。
  ここから「八下西の歴史」の誕生です。
   (ホームページ管理人は1961年日置荘住民となりその後、引野町在住1964年から現在に至る)

  その児童達が一番多く住んでいる「引野町」の由来を調べましたので
  紹介します。(但し間違っている場合はご連絡ください)

大阪府堺市東区引野町の地名の由来
【この文献は福山県出身の「磐座亭(いわくらてい)」様ブログからの引用です】

まず「引野」という地名をインターネットで検索してみました。
  1・福岡県北九州市八幡西区引野(〜丁目)
     ここは「(北九州市立)引野小学校、引野中学校」あります。
  2・山口県吉敷郡阿知須町引野区
     (現在は合併して山口市になっています)
  3・大阪府堺市東区引野(1丁、2丁、3丁)
  4・兵庫県豊岡市引野
  5・徳島県板野郡上板町引野
  6・愛媛県越智郡上島町弓削引野
  7・広島県福山市引野町(1丁目〜5丁目、引野町北1丁目〜5丁目、 
    引野町東1丁目〜3丁目、引野南1丁目〜3丁目)

   一般に「引野」という地名は、低湿地を意味する「低野(ひくの)」、つ
  まり福山弁でいえば「ひきぃ−野」が音便変化して「ひきの」になった
  ものとおもわれます。    
  そして、それは多くの場合、新しく干拓あるいは開拓造成された地で
  あることも意味すると考えて良いでしょう。
  上記の各地の引野も、立地的におおむね、これに合地する地形と思
  われます。
  また、他にも「引田」「引出」「引津」などは低地を指す語源とされてい
  ます。
  一方、これと違った「引野」が私達住んでいる、その町名こそが「引野」
  と思います。
  古代、暦を管理したとされる日置部(ひおきべ)という部民がおり、こ
  の人々が住んだ地域に「日置」という地名が残っています。「日置」
  は「ヒオキ」「ヒキ」とも読み表記も「比企」「部木」「戸木」「戸岐」「弊
  岐」といろいろあてられています。
  でも我が住んでいる地区の引野は、中世に日置荘(ひきしよう)現在
  もその町名があります、この地で、ここでは「日置」の文字が「引野」
  に変化して「引野」にしようかと話があったが「日置荘」はそのまま残  
  し、新たな開拓地なので別途に「引野」にしようと決めたと思います。 
  (この文献は一部インターネットの「磐座亭(いわくらてい)」ブログからの抜粋で 
 すが、この色の文字はホームページ「八下西ふれ愛」管理者の感じた事を記載


八下西ふれ愛に戻る